
こんばんは!
ゲーム星人インスピレータでございます。
『アーマードコアⅥ』、楽しんでおられますでしょうか?
ワタクシ、前回『ホワイトグリントミラージュ』を作った『AC6の全力!!メイキング』がめちゃくちゃ楽しかったので、
もうすっかり再現クリエイター系に目覚めてしまいました(笑)
という訳で、見事に!!
「アーマードコア?ロボット作って、デカール作って、完成した機体をフォトモードで愛でるゲームですよね?え?それ以外に何か機能ありましたっけ?」状態になっております(笑)
80%デカール作成、15%ペイント変更、4%フォトモード、1%その他、みたいな(笑)
…はい!
そのせいでブログ更新頻度が落ちてました(笑)
申し訳ありません(土下座)
やっちゃってますねーwww
1日も早く完成させたくて、日々徹夜で『全力!!メイキング』してました(笑)
睡眠不足でひっくり返りそうです(笑)
table of contents
目次
今回の『AC6の全力!!メイキング』機体は!?
さて!
今回の『AC6の全力!!メイキング』は何を制作したのかと言いますと…
「愛を求めて傷つく時は♪ためらいも後悔も眠れないほど♪ 夢を求めてくじけた時は♪新しいStepで素直になればいい♪」とサビが究極レベルな名曲『Step』による、オープニングが最高なテレビアニメ!!
『魔神英雄伝ワタル』の、主人公ワタルの愛機『竜神丸』!!
…ではなく(笑)、


『竜神丸』が『光の空神丸』と融合してパワーアップした白き魔神、

「ハッキシ言って必殺技『鳳龍剣』が超絶カッコイイぜ!」なワタルの後継機、

『龍王丸』の制作にチャレンジしてみました。
もうヤバイくらいに『龍王丸』が超カッコイイんですけど!!(笑)
ホンマにカッコイイっすね!
『テレビアニメ 魔神英雄伝ワタル』とは?

[STORY] |
「ハッキシ言って、おもしろカッコいいぜ! !」 戦部ワタルは、正義感が強く元気な小学四年生。 ある日、図工の時間に作った粘土細工の不恰好なロボットに、登校途中“龍神池”で拾った勾玉を何気なくその首にかけると、たちまちクラスの人気者になってしまう。 ロボットに“龍神丸”と名付けたワタルは、放課後下校途中に龍神池へ寄ると、突然眩い光と共に目の前に現れた金色の龍によって、異世界・神部界へと連れて行かれてしまう。 たどり着いた神部界にそびえる創界山は、かつて美しい七色の虹が輝く山だった。 しかし、悪の帝王ドアクダーの出現によって虹は色を失ってしまい、民衆はドアクダーの配下によって苦しめられていた。 『異世界から「ワタル」という名の勇者が現れ、世界の危機を救う』と言い伝えられた創界山の英雄伝説により、ワタルは救世主として創界山を救う使命を負うことになる。 粘土から巨大な魔神となった龍神丸、天真爛漫な忍部一族の13代目御頭・忍部ヒミコ、そして旅の途中で凄腕の剣豪・剣部シバラクと出会い、さらに鳥の姿をした青年、渡部クラマを仲間に加えてドアクダー討伐の旅に出る。 |
『龍王丸』とは?

『創界山 第五界層 セリーヌの森』にて『虹龍球』に『復活の聖水』を零し機体を再生した『龍神丸』が、『ヘドローナ』操る魔神『ブルッキー2号』に破壊され、本体から抜け出て魂となった『光の空神丸』が融合した白き魔神。生き物を愛し、守る心を秘めたワタルの力を込めて「パワー全開!変身、龍王丸!」の掛け声と共に、彼が纏う『勇者の装束』も、機体と同様の黒のアンダースーツと純白の鎧へと変わる。 主力武器である剣は盾に内蔵する方式に変更。固有技は『龍神丸』に準ずるが『クサーヤ』が駆る魔神『ギッチラーゴ』戦に於いて『鳳凰丸』へと変化する能力が付与され単独飛行が可能となるも、武闘形態では飛行不可。空中戦での臨機応変さは『空神丸』や『空王丸』に劣るが武装の多さや必殺の一撃は武闘形態が勝るため、必殺技使用時は自由落下中に繰り出すを得なくなるのも欠点と云える。『魔神島』での『皇帝龍争奪戦』後に『空王丸』を含む機体は守護魔神として『龍の岬』内部へ奉納され、『四連島』での宝物奪還後に『クラマ』が乗り込める機体が一体も無い為に再び『空神丸』の新造ボディを鍛造し、核となる魂を返還した理由から『星界山』ではこの姿で戦う事は一切無かった。 『ドアクダー四天王』のひとり『ザン・コック』は、何らかの形で『予言石』の一部を入手し、『龍神丸が復活して新たな力を持つ』かもしれない内容に不吉と予想し『ガッタイダー(ボーディ)』の内部に隠匿していたが、様々な経緯で明るみに出てその予言は的中した。 よく『王』は『神』よりも弱いと謂れるが、仏法を守護する『八大龍神』の『王』に由来する(魔神英雄伝ワタル 創世伝記 参照)。 ※ピクシブ百科事典より一部抜粋。 |
『魔神英雄伝ワタル』関連作品
『魔神英雄伝ワタル』関連CM集
こちらは『GCMC:ゲームCMコレクター氏』による、1988 – 2014年の関連CM集動画です。
- テレビアニメ 魔神英雄伝ワタル
- 魔神英雄伝ワタルプラモデル
- PCエンジン用ソフト 魔神英雄伝ワタル
- オリジナルビデオ 真魔神英雄伝ワタル 魔神山編
- ファミリーコンピュータ用ソフト 魔神英雄伝ワタル外伝
- テレビアニメ 魔神英雄伝ワタル2
- ゴールデンウィーク カワトクちびっ子ランド
- オリジナルビデオ 魔神英雄伝ワタル2 超激闘編
- テーマソングCM
- ゲームボーイ用ソフト 超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター
- プレイステーション用ソフト 超魔神英雄伝ワタル アナザーステップ
- ゲームボーイ用ソフト 超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター2
- テレビアニメ 魔神英雄伝ワタル2 Blu-ray BOX
のCMをまとめた素晴しいYouTube動画です。
ハッキシ言ってめちゃくちゃ懐かしいです(笑)
『魔神英雄伝ワタル』Blu-ray BOX
魔神英雄伝ワタル Blu-ray BOX |
評価★★★★★星5つ中の4.7 |

ハッキシ言って、今日もおもしろカッコいいぜ!!
人生で初めて夢中になって見た作品
芦田豊雄さんのキャラデザが面白かっこよく、そしてかわいくポップ
明るく楽しく面白く!メカデザインもかっこよくて、ストーリー的にもめっちゃ王道のストーリーで、少年の成長譚
お兄さん的な龍神丸との出会いと別れ…最終回でわんわん泣いたのを覚えています
主人公が小学4年生ってところが、視聴者である子供たちに寄り添っていて、どきどきわくわくさせてくれる理由だったのかもですね~
で、やっぱりシバラク先生が愛おしいですwなんでこんなにチャームポイントだらけなんや…!!
『スーパーロボット大戦X』
『魔神英雄伝ワタル』は『スーパーロボット大戦X』にも参戦しています。
『リボンさん氏』のYouTube動画『【スパロボ】魔神英雄伝ワタル系 武器演出まとめ』を是非一度ご覧になられるのもオススメします。
龍王丸の武器演出は03:12から始まります。
スーパーロボット大戦X |
評価★★★★☆星5つ中の4.3 |

いつものスパロボですね。
意外性はほとんどないけどシリーズファンなら無難に楽しめるかと。
新規参戦組はどれもよかったです。
いつもながらこれだけ世界観がバラバラな作品を半ば強引にくっつけるセンスには脱帽です(笑)
主人公まわりもキャラが立っててよかったです。ホープス好き。
『龍王丸』プラモデル
『魔神英雄伝ワタル』はプラモデルも数多くの商品が販売されています。
『香坂きのと模型人ーもけんちゅーTV氏』のYouTube動画『パワー全開!変身、龍王丸!このプラモ、変形までいけちゃいます【マックスファクトリー】』では、『龍王丸』のプラモデル制作を、
当時の思い出トークと共に楽しむ事が出来ます。
ワタクシ当時、超絶イケメンな『龍王丸』のプラモデルが、もう本当にめっちゃくちゃ欲しくって!!
ただ貧乏なので、とても買う事が出来ず…
泣く泣く諦めて…
友達の『龍王丸』のプラモデルをひたすらハイパー羨ましがっていました(笑)
ブランド: マックスファクトリー(Max Factory) PLAMAX 魔神英雄伝ワタル MS-05 龍王丸 ノンスケール PS&PE製 組み立て式プラスチックモデル |
評価★★★★☆星5つ中の4.1 |





とても組み立てやすいキット
魔神大集合シリーズとの変更点は
その1:各部可動で様々なアクションポーズを再現出来る事
その2:引き出し式肩の関節により鳳龍剣の両手構えが可能
その3:一部パーツの差し替えで鳳王形態へ変形可能
その4:その鳳王形態の変形伴い両膝の可動が出来ない事
その5:スタイルがアニメのスタイルを再現
その6:接着剤なしでも割と意外にも組み立てやすかった事
龍王丸は自分の一番好きな魔神で今回のマックスファクトリー版が発売された時は期待感があって良かったと思います。
その他にも、『PCエンジン用ソフト 魔神英雄伝ワタル』『ファミリーコンピュータ用ソフト 魔神英雄伝ワタル外伝』『ゲームボーイ用ソフト 超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター』等、




沢山紹介したいのですが、
「ハッキシ言って前置きが超絶長いぜ!!」になっちゃいますので、諦めました(笑)
次の機会に語らせて頂きます(笑)
わかってたんですねwww
アーマードコアⅥ版『龍王丸』発表!!
超絶長い前置きで、散々紹介させて頂いた『魔神英雄伝ワタル』情報に、気分もすっかり『魔神英雄伝ワタル』モードになって来た頃かと思いますので(笑)
それでは発表させて頂きます!!
おっ!
いよいよっすね!!
88888888
こちらが、筆者がブログそっちのけで連日連夜徹夜で制作した、(本当にすみません(笑))
『AC6の全力!!メイキング第2弾!!』の作品となる、

『魔神英雄伝ワタル』の主人公機『龍王丸』です!!

サイドビューはこんな感じです!!
せっかくなので、『魔神英雄伝ワタル』のロゴを含めた『龍王丸』エンブレムも作成してみました(笑)
雰囲気出てますねwww
本当にすごいですー!
デカールは、エンブレムも含めてデフォルトのパーツ素材しか使用できず、しかもたった128個しか置けないので…
普通に再現文字を作っていると6~7文字で128個カンストしちゃいまして(笑)
ですので、構成に本当に苦労しました。
『龍王丸』をフォトモードで解説
それでは、
筆者が『アーマードコアⅥ』で最高の神機能だと思っている『フォトモード』で!!
詳細を色々と解説して行きたいと思います(笑)
フォトモードだけで延々と妄想プレイが楽しめちゃいます(笑)
正面頭部

まず『龍王丸』のフォトモード正面です。
正面からの顔も、個人的には『龍王丸』の雰囲気が出ていて、満足しています(笑)
やっぱり顔から作成してモチベーションを上げていくのが基本ですよね(笑)
ですので、特に頭部は機体の主役みたいなものですので、めっちゃ力入れて再現してみました(笑)
両肩にいる魅力的な仲間達
そして、その次に目に入るのが『龍王丸』の両肩にいるキャラクター達かと思います(笑)
左肩から解説して行きます。

写真左から、左肩に腰かけているのが忍者集団『忍部一族』の13代目御頭であり、本作のヒロインである『忍部 ヒミコ』です。

『龍王丸』の肩に可愛く乗って、幸せそうな表情で青空を眺めている『忍部 ヒミコ』を作りたいと思い、作成しました。

その横には『忍部ヒミコ』の父親である『忍部 幻龍斎』を作成しました(笑)
もう何のひねりもなく、そのまんまですね(笑)

写真右は、「鳥さんじゃねぇ!!」こと、ドアクダーに鳥の姿に変えられて、スパイとして仕えさせられながら、ワタル達と旅をする『渡部 クラマ』を作成してみました。

ヒミコには、元に戻った姿より「鳥さんの方がいい」と言われちゃうのが何とも切ないところです(笑)
元の姿、超絶イケメンなのに(笑)
ぶっちゃけ、フォトモードでまず最初に観るのがヒミコ様です(笑)
もうこのアップ画像を観るだけで癒されます(笑)
続いて右肩の解説です。

写真左から、外伝として『魔神英雄伝ワタル 虎王伝説』なる文庫も出ている程の大人気キャラクターで、ドアクダーの息子であり、魔界のプリンスである『虎王』です。



満足そうな表情で横になっている『虎王』を作りたいと思い、作成しました。
ちなみにこの位置以外は、腕部パーツのスジボリのせいで、横線スジボリが入ってしまいます(笑)
ですので、この不安定な斜め45%の位置でくつろいで頂く事にしました(笑)
続いて、ツッコミどころ満載な『剣部 シバラク先生』です。


『シバラク先生』は、愛機『戦神丸』を召喚する時、どこにでも謎に出現する『公衆電話』を使って、「もしもし戦神丸?拙者!うん、すぐ来てぇ♪」召喚します(笑)

その電話時の手のポーズと共に、肩に座りながら謎の『公衆電話』で『戦神丸』に電話する『シバラク先生』を作成してみました(笑)
ついつい笑えてしまいます(笑)
『龍王丸』に隠されたギミック
そんな感じで魅力的な仲間達が勢揃いの『龍王丸』ですが、何か大切なモノが欠けていると思いませんか?
はい!そうです!!
大切な欠けているモノとは、『魔神英雄伝ワタル』の主人公こと『戦部 ワタル』です!!
ですが、ご安心下さい!!

ここまで仲間達を勢揃いさせておきながら、主人公の『戦部 ワタル』だけ出さないなんてありえないです!!(笑)
では一体どこに?と疑問を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。

では、こちらのガレージの作業デッキに立って、『龍王丸』を見上げて頂くと…
あら不思議!!

頭部のコックピット周辺に何かが見えます!!
もっと近づいてアップしてみると…

なんと!『龍王丸』の頭部コックピットに、体内の異次元世界から龍モードの『龍王丸』の頭部に乗って戦う『戦部 ワタル』の姿が!!

…って、ちょっと見えにくいですよね(笑)すみません(笑)

フォトモードだと分かりにくかったので、今度はデカール頭部の編集画面からです。
ある特定の角度のみ『戦部 ワタル』が出現して見えます。
あまり良く見えませんが、というか全く見えませんが(笑)、実は主人公ですので相当拘って描き込んでいます(笑)
体内の異次元世界もです!!
ただ…残念ながらギミックの為に暗くしているので、描き込んだ苦労がさっぱり報われておりません(笑)
「見えないところに拘るのが粋ってもんよ!」と割り切る事にしました(笑)

ちなみに角度が変わると…

だんだん見えなくなります(笑)
拘った点は、体内の異次元世界から戦う『戦部 ワタル』を、小さく表示して遠近法で再現した点です。
上記のように見えなくなった描き込んだ部位が存在するのも事実ではありますが…
それよりも、この面白ギミックを完成させる事が出来た喜びで、大満足でございます。
そして、頭部にはもう一点拘った箇所があります。
それは、頭頂部の青色の部位です。
他のパーツは『白』『黒』『金』で統一されているのに、ここだけ一か所不自然な『青』。
『竜神丸』の名残として、残した『青パーツ』だと思いますが、それに何か大きな意味を持たせたいと思い、

『電子パーツ』と『クリアブルーの頭部カバーパーツ』を意識して描き込んでみました。

後頭部から見るとこんな感じです。

こちらも分かりにくい方の為に、デカール頭部の編集画面からの写真も添えさせて頂きます。

横から見るとこんな感じです。
こちらも、もうなくてはならない面白ギミックのパーツとして完成させれましたので、大満足です。
実は『龍王丸オリジナルロゴ』作ってました(笑)
デカールによる『魅力的な仲間達』と『面白ギミック』が表現出来て、眺めているだけで超幸せモードに突入出来る筆者ですが、ぼんやり眺めていると…
やはり、まだ何かが足りません!!

それは、『第一弾‼AC6の全力!!メイキング』で『プラモデル版ホワイトグリント』を制作した時に使ったスタイリッシュなデカールです!!
という訳で、『竜神丸』と『龍王丸』の象徴である『龍』と『勾玉』をモチーフにして、掛け合わせてみたスタイリッシュなデカールも、

赤矢印の箇所に設置してみました。
もう大満足です!!(笑)

あとこの機体で出来る事は…多分愛でる事だけのはずです!!(笑)
実は、あともう1種類デカール余白箇所があるんです。
ひょっとしたら…いつかパワーアップするかもしれません(笑)
こちらはフォトモードの動画となります。
良かったらこちらもご覧頂けましたら幸いに存じます。
『フォトモード』万歳!!
『アーマードコアⅥ』本当に買って良かったです!!(感動泣き)
『龍王丸』のアセンブル紹介
『龍王丸』のアセンブルは以下の通りになります。

武器は、盾をイメージした『ランス』、鳳凰形態をイメージした『ファンネル』、鳳龍剣をイメージした『バトルログコンプリート報酬のでっかいブレード(笑)』、あって便利な『重ショットガン』です(笑)
ちなみに筆者は、どこかでこんな黒い銃を持っている『龍王丸』を見た記憶があるのですが、気のせいですかね(笑)
他の何かと記憶が被っているのかもしれません(笑)
ただ、『龍王丸』にピッタリに合っていると個人的には思うので…良しとします!!(笑)

嗚呼…離れていても…正面の姿がカッコイイ!!
幸せです(笑)
最近、データ消失とかに真剣にビビッています(笑)
例えば、タイトル画面の『コンテニュー』の下にある『ニューゲーム』とか、誤って押しちゃったらどうなるんだろうとか(笑)
もし、間違えて『ニューゲーム』押して、データが上書きされたら…泡吹いて気絶すると思います(笑)
フラグご馳走様っすwww
やめてええええぇぇぇぇぇぇぇぇ!!(笑)
『龍王丸』でバトル!!
それでは最後に、全力メイキングした魔神英雄伝ワタルの『龍王丸』で、バトルをしてみたいと思います!!
対戦相手は…仮想『忍部一族の忍者』という事で、
アーマードコア6で味のある忍こと『六文銭先生』です!!
完成した喜びから、急ぎ一発撮りで撮影した本動画(笑)
必殺『鳳龍剣』を使いこなせているかどうかは、是非動画をご覧下さいませ(笑)
必殺『鳳龍剣』、もうちょっとカッコイイ使い方考えてみます(笑)
疑問点(笑)
さて!ここまで記事をお読みいただいた方々の中には、大いなる疑問が浮かんだ方もいらっしゃるかと思います!!
それは…

前回の『プラモデル版ホワイトグリント』の全力メイキング記事の文末にあった、「女帝イツァム・ナーの『プロトエグゾス』再現はどうしたの?」だと思います(笑)
…すみません(笑)
なんか思ったよりフォルムの再現が微妙だったので、実は現在保留中です。
良いアイディアが閃きましたら、また発表すると思います(笑)
頭部パーツの『コーラル部分?』とコアパーツのバランス感が、イマイチなんですよね。
別頭部パーツや別コアパーツとデカールで再現したり…
いっそのこと『コーラル仕様』にしてみたり…
ちょっと考えてみます。
まとめ
そんなダメダメプレイヤーのゲーム星人インスピレータですが、今回の『龍王丸』をひとしきり愛でたら、

今後も皆様に楽しんで頂けるように、次々と『AC6の全力!!メイキング』をやって行きたいと思います。
次回の『AC6の全力!!メイキング』では、果たして何を作るのか!?
お楽しみにして頂けましたら、幸いに存じます!!

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様も素敵なアーマードコアⅥタイムを。
この記事へのコメントはありません。