ゲーム星人ブログ♪
GAME🌐NEWS📰♬
おはようございます🌞
2018年6月21日曇り☁️
最高気温25度、最低気温19度です。
さてさて、
『本日のゲームカレンダー🖥』
どんなゲームがあるのでしょうか!?
いざ!時空の旅へGO!!
٩( ‘Θ◝ )و ♬
1984年6月21日
【ファミリーベーシック】
🎮周辺機器
🏢任天堂
『ファミコン上にてBASIC言語でゲームが作成出来るカセットと、ファミコンのコネクタに接続するキーボードの、2点がセットになっている周辺機器です。プログラム実行のために使えるメモリ容量は1,982バイトとなっております!!!!』
(ファミリーコンピュータ/14800円)
1985年6月21日
【スパルタンX】
🎮アクション
🏢任天堂
『ジャッキー・チェン主演映画「スパルタンX」が原作のアーケード版ゲームの移植作です。全5ステージです。主人公「トーマス」となって「Mr.X」に監禁されている「シルビア」を助け出しましょう!!!!』
(ファミリーコンピュータ/4900円)
1985年6月21日
【ハイパーオリンピック】
🎮スポーツ
🏢コナミ
『「連打&タイミング」という操作方法を生み出したオリンピックがテーマのアーケード版スポーツ大会ゲームの移植作です!!!!100メートル競走、走幅跳、やり投、110メートルハードルの4種目で記録を競うゲームとなっております。』
(ファミリーコンピュータ/4500円)
1991年6月21日
【忍者龍剣伝Ⅲ〜黄泉の方舟〜】
🎮アクション
🏢テクモ
『「リュウ・ハヤブサの手にかかりアイリーンが殺された」という情報が流れた。指名手配犯となってしまったリュウは、嫌疑を払拭する為に、アイリーンの復讐の為に研究所へ潜入する…。というストーリーです!!!!今作はメカニカルな敵が多く登場します。ステージに縦スクロールが導入されたのも本作からとなっております。パスワードによる再開も可能となりました。』
(ファミリーコンピュータ/6200円)
1991年6月21日
【飛龍の拳スペシャル ファイティングウォーズ】
🎮RPG
🏢カルチャーブレーン
『「飛龍の拳」シリーズの番外編的作品です。各流派2人ずついるキャラクターから選択して大会を勝ち進んで行きます。変身、法力、龍の牙などはありません。トレーニングでGETしたポイントを使いキャラクターを成長させて行きましょう!!!!成長したキャラクターのパスワードを持ち寄り対戦モードで使用する事も出来ます。タッグマッチモードでは試合中にタッチするとメンバー交代します。』
(ファミリーコンピュータ/6300円)
『スパルタンX』
もうね、今日は絶対これでございますよ✨
「(๑•̀ㅂ•́)「{ほぁちょー!〕
このゲームは、ワタクシがこの世に誕生してから…
二番目に遊んだゲームです✨
最初に遊んだゲームは…まだ秘密です(笑)
「(๑•̀ㅂ•́)「{ほぁちょー!〕
まだ幼かったワタクシにとって、
4面は鬼門であり…
あまりの悔しさに
よく泣かされた思い出があります(笑)
…そう!
あの小憎たらしい毒蛾に!!!!
「(๑•̀ㅂ•́)「{ほぁちょー!〕
さて、お時間の方が来てしまいましたので、本日はこの辺で失礼したいと思います。
閲覧ありがとうございました✨
皆様、素敵な一日を🍀
٩( ‘Θ◝ )و ♬
またねー♪
ゲーム星人さん、こんばんは!
「スパルタンX」は自分も4面が大変だった印象が強いですね!
Mr.Xは足払いだけ打ってたら倒せたはずなので全然強い記憶がないです!笑
自分は今日紹介されたゲーム(?)の中ではやはり「ファミリーベーシック」ですね!
自分はゲームプログラミングに興味を持つきっかけになったのがこれでした!
メモリが超絶に少なくて簡単なゲームしか作れない難点はありますが、
子どもながらにベーシックの文法を勉強しながら頑張った記憶があります!
一度またファミリーベーシックで何かゲームを作りたいですね!
キャラクターが簡単に使えるというのが大きな利点でしたし!
でも当時はこれにそこまでハマる人はごく少数だったでしょうね!
ベーシックがわかる小学生なんてほとんどいなかったでしょうから;
そういう点では先を行きすぎたソフトだったのかもしれません!
ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)
かーと様。
こんばんは🌃ってか、おはようございます🌞(笑)
ウケました(笑)
そうそう、ラスボスは下蹴りだけで倒せちゃうんですよね(笑)
懐かしいです(笑)
なんとっ!
ファミリーベーシックで実際にゲームを作成されてた方がいらっしゃったとは!!
スゴイ!!!
素敵です!!!!
まさに運命的な出会いです!!!!!
∧(ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤)∧✨
今、創意工夫で作られたら…
どんなゲームになるのか、めっちゃ楽しみですよd(๑^Θ^๑)b
確かに先を行き過ぎですね(笑)
これからなら…
小学校でプログラミングを教えるみたいですし、ピッタリだったかもしれませんね✨
∧( ^Θ^ )∧